top of page
10月29日(土)
会場:名古屋大学 アジア法交流館ACホール
※タイトル・時間ともに予定
8:45
受付開始
9:15-9:30
開会の挨拶 挨拶:佐久間淳一(名古屋大学文学研究科長)
趣旨説明:日比嘉高(名古屋大学)
フォーラムⅠ 【記憶×植民地】
9:30-9:55
「ジャーナリスト蘇峰の眼差しと台湾の記憶 -『臺灣遊記』をめぐって」
黄翠娥(輔仁大学)
9:55-10:20
范淑文(台湾大学)
「殖民地の記憶 -夏目漱石『満韓ところどころ』を起点に」
休憩(15分)
10:35-11:00
厳仁卿(高麗大学校)
「朝鮮半島の短歌から見る植民地大都京城の記憶」
11:00-11:25
李征(復旦大学)
「植民地の記憶、扇子をめぐっての攻防 -佐藤春夫『女誡扇綺譚』論-」
11:25-12:25
フォーラム討議Ⅰ
討論者:中根隆行(愛媛大学)
司会者:和泉司(豊橋技術科学大学)
お昼休憩(12:25-13:40)
フォーラムⅡ 【記憶×戦争】
13:40-14:05
林涛(北京師範大学)
「あまんきみこ戦争児童文学における「満州」表象 -「雲」を中心として」
波潟剛(九州大学)
14:05-14:30
「よみがえる〈帝都/モダン〉の物語 —林芙美子『放浪記』の戦後」
14:30-14:55
金煥基(東国大学校)
「韓国語版『火山島』の歴史的 ・文学史的意味」
休憩(10分)
15:05-15:30
鄭炳浩(高麗大学校)
「日・韓文学史における植民地文学の記憶と編制」
15:30-15:55
成田龍一(日本女子大学)
「記憶の場の「戦後」」
休憩(20分)
フォーラムⅡ 及び 全体討議
討論者:王志松(北京師範大学)
16:15-18:15
安川晴基(名古屋大学)
司会:飯田祐子(名古屋大学)
東アジアと
同時代日本語文学フォーラム
名古屋大会
2016/10/28〜30
bottom of page